ブログ

第41回日本受精着床学会で、鍋田院長がシンポジストを務めました。
2023年7月27-28日仙台市の仙台国際センターで、第41回日本受精着床学会総会・学術講演会が開催されました。
鍋田基生院長が、スポンサードシンポジウムにおいて「患者アクセスの考察と卵巣刺激」のタイトルでシンポジストを務めました。またランチョンセミナーにおいては「保険適用化における最適な調節卵巣刺激」のタイトルで講演を行いました。
当院独自で工夫をしている点について反響も大きく、出席者の皆様からさまざまなご質問やお問い合わせをいただきました。
また長谷川麻理胚培養士が「子宮内細菌叢と流産率の関連性の検討」、吉田敏哉胚培養士が「胚盤胞径および形態による移植胚選択基準の検討」をテーマにそれぞれ発表を行いました。
2022年4月から不妊治療が保険適用となり、以降の経過を踏まえ各施設の工夫や今後の課題の発表に伴い熱い議論が行われました。
左から福田愛作先生(IVF大阪クリニック)、星和彦先生(山梨大学医学部産婦人科名誉教授)、浅田義正先生(浅田レディースクリニック)、鍋田基生院長
左から川井清考先生(亀田IVFクリニック幕張)、鍋田基生院長、中川浩次先生(杉山産婦人科 新宿)
- 2023/09/02(土)
最近の投稿
- 秋の娯楽弁当をご用意しました。
- 石田倖子医師が第109回韓国産婦人科学会学術総会で発表を行いました。
- 鍋田院長の共同執筆書籍『はじめての精子学』が出版されました。
- 四国初、日本で一台しかないVirtaMed GynoS™を使用し、胚移植・子宮鏡検査のトレーニングを行いました。
- 満永臨床検査技師が、すべてのFMFライセンスを取得しました。
アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2017年11月