診療のご案内

ウイメンズヘルスケア Women's Healthcare

更年期障害

更年期障害について

10代の頃から分泌され始めた女性ホルモンひとつ、エストロゲンは30代でそのピークを迎え、その後、分泌量は低下の一途を辿ります。特に、40代半ばに差し掛かると急激に減少していきます。

一方で、エストロゲン値の低下を感知した脳の視床下部からは、さらに卵胞刺激ホルモンが分泌されるようになります。その結果、卵胞刺激ホルモンは分泌されているにも関わらず、エストロゲンは出ない状態となって、体全体のホルモンバランスが崩れてしまうことになります。

ホルモンバランスの崩れは、身体に様々な変調をきたします。おおよそエストロゲンが急激に低下する45歳ごろから閉経する55歳頃までに起こる症状を、総じて更年期障害といいますが、更年期障害が起こる年齢や程度には個人差があります。

症状について

ホルモンバランスの崩れが引き起こす症状は多岐に渡っており、人によってもいろいろです。そのため、更年期障害であれば必ず起きる症状というものはありませんが、具体的に次のような訴えをされる女性が多くなります。

身体的症状

のぼせ、ほてる、耳鳴り、動悸、肩こり、腰痛、食欲不振

精神的症状

イライラ感、不眠うつ

若年性更年期について

更年期障害は、エストロゲンが低下する40代半ばから始まりますが、20代や30代であっても更年期障害のような症状を呈することがあります。

その背景には、過度なダイエットやストレス、食生活や不規則な生活習慣などによってもたらされた、ホルモンバランスの崩れが考えられます。

生活習慣の見直しでも改善が見られることもありますが、一向に良くならない場合や不安に思うことがあれば医師の診察を受けるようにしましょう。

若年性更年期障害をそのまま放っておくと、いざ40代半ばになった時、更年期障害の症状が強く現れることがあります。

更年期障害のためにできること

更年期障害は、エストロゲンが低下する40代半ばから始まりますが、20代や30代であっても更年期障害のような症状を呈することがあります。

生活習慣の改善

ホルモンバランスの崩れが原因ではありますが、ストレスや生活習慣も更年期障害に大きな影響を及ぼす要因のひとつです。

特に、40代や50代というのは子どものことに加え、親の介護の問題など様々な事情を抱えていることも多く、これらが過大なストレスとなっていることも考えられます。ストレスを完全に取り去ることは難しいかもしれませんが、リフレッシュする時間を設けることも効果的です。

また、軽い運動やストレッチなども意識的に、生活へ取り入れるようにしましょう。

薬による症状の改善

症状が強く、辛い場合には薬物治療を行います。
処方される薬は症状にもよりますが、分泌量が低下したエストロゲンを補うためのホルモン療法や漢方薬がよく用いられます。
また大豆イソフラボン関連のサプリメントである「エクオール」が効果的な場合もあります。

それらのほか、イライラやうつといった精神的症状の改善をはかるため、抗うつ剤や睡眠剤を処方することもあります。

クリニックについて

診療のご案内

その他

つばきウイメンズクリニック

〒791-1104 愛媛県松山市北土居5丁目11番7号
TEL 089-905-1122 FAX 089-905-1102

理事長・院長 鍋田 基生
診療科目 産婦人科・新生児内科[小児科医師常駐]
麻酔科・生殖医療科[IVF]
泌尿器科[男性不妊]・女性医療科
診療時間
男性不妊外来 月1回・完全予約制
土曜 15:00〜17:00・日曜 9:00〜11:00
休診日 日・祝日・水曜日午後
facebookinstagramtwitter
ISO 9001
Doctors File
JISART(日本生殖補助医療標準化機関)
Fine